親知らずの抜歯は、
まず「安全」!
そして、「痛みや腫れ」が
ないことです。
- 「CT」による正確な診査診断
- 広範囲に効く「伝達麻酔」
「わたしの親知らず、このままで良いのか」それとも「いっそのこと抜いたほうが良いのか」迷っている方は多くいらっしゃいます。「親知らず」はまっすぐ生えていて問題なければ、そのまま抜かなくてもよい場合があります。そして、歯を無くした際に「入れ歯」「ブリッジ」の土台にしたり、ダメになった歯の代わりに「移植」したりという利用法もあるのです。
親知らずを抜歯した際の「メリット/デメリット」をまとめましたので、ご確認ください。
メリット
デメリット
患者さんの親知らずの状態により、対処法は異なりますので、まずはご相談いただければと思います。親知らずの状態を把握し、残しておく場合のメリット/デメリットについてご自身で把握しておくことが大切です。
親知らずの抜歯はどこの歯科医院でも対応していますので、簡単だと思われているかもしれませんが、外科処置を必要としますので、やはりリスクは伴います。
当院が重要視していることは、まず「安全に行うこと」。そして「痛みがないこと」。治療後「腫れないこと」です。そのために、当院がこだわっている取り組みについてお伝えします。
一般的にはレントゲン撮影により、患者さんの親知らずの状態を確認します。しかし、レントゲンだけでは正確にわからない場合もあります。そこで当院ではレントゲンよりも、さらに詳細に確認できる「CT」を利用しています。
レントゲンとCTの違いは、画像が2次元(平面)と3次元(立体)の違いです。
2次元と3次元では「見える精度」が全く違います。
下の画像をご覧ください。
他の治療のケースなのですが、同じ部位を比較した画像です。
左が2次元レントゲン、右が3次元のCTで撮影したものです。
丸がついている部分が問題のある部分です。
CT画像ではしっかり黒い影が見えますが、レントゲン画像ではそれが確認できません。
2次元レントゲンで診査診断した場合、問題ないという診査診断を行ってしまいます。
歯科治療において、「見えるか」どうかはそれほど大きな問題なのです。
そのため、当院では確実に「見える」CTを利用して、精度の高い診査診断を行っています。
親知らずが生えているのは、「麻酔が効きにくい場所」です。
通常歯科では「浸潤麻酔」を行いますが、親知らずの抜歯の場合、それだけでは十分ではありません。当院では、広範囲に効き目がある「伝達麻酔」も行い、痛みを最小限に抑えます。
麻酔効果も長時間続くため、治療後の「痛み」も抑えられます。
妊娠前の女性に「親知らずを抜歯」しておくことをお勧めしています。妊娠すると、親知らずが痛み出すことが多いからです。その理由は、妊娠すると、ホルモンバランスが崩れるからと言われています。
妊娠中は、レントゲン撮影、痛み止めや抗生物質は避けたいですよね。もし親知らずが痛くなったら、我慢するしかないということになってしまいます。
そのため、妊娠前に親知らずの抜歯を済ませておいた方がよいと考えています。お心当たりのある方は、一度ご相談いただければと思います。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。