熊本市南区の歯医者で歯周病を早期発見・治療・予防

ご予約・お問い合わせ
熊本市南区の歯医者 出口歯科こども歯科クリニックへのご予約・お問い合わせ:096-379-3633
熊本市南区の歯医者 出口歯科こども歯科クリニックの「初診限定」ネット予約
歯周病治療
*
*
*
痛くないのに歯が抜ける
静かに進行する恐ろしい病気
歯周病は歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされ、歯周組織をじわじわと壊していきます。
30〜40代の日本人の約8割が感染していると言われており、誰もがかかる可能性のある身近な病気です。
熊本市の歯医者 出口歯科こども歯科クリニックでは、歯周病の進行に合わせた治療・予防に対応しています。
こんな症状がある方は要注意!
歯周病の症状をチェック!
  • 歯みがきをすると歯茎から血が出る
  • 以前よりも歯茎が下がったように見える
  • 朝起きた時に口の中がネバつく
  • 歯がグラグラと浮いている感じがする
  • 歯茎から膿が出たり、赤く腫れる
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい

一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度歯科医院へお越しください!

歯周病について

歯石と歯垢がたまり歯槽骨で歯を支えられずグラグラに…
自覚症状がほとんどありません
昔より歯が長くなった、虫歯もないのに歯がしみる…、そんな症状があれば歯周病かもしれません。では歯周病ってどういう病気なんでしょう?
歯周病は歯を支えている骨が溶けてしまい、最終的に歯が抜けてしまう病気です。では原因はなんでしょうか?それはプラークが原因です。白いドロッとした汚れで細菌の塊なんです。
ただ骨が溶けるというのは痛そうですが症状はほとんど痛くありません。気づかないうちに歯を支えている骨が溶けていきます。そして歯が動き出した頃にはもう手遅れというケースが多いです。

歯周病はこの流れで
悪化します

  • *

    歯肉炎歯と歯茎の間に歯垢がたまり
    歯肉に炎症が生じます

  • *
  • *

    軽度歯周炎歯ぐきが腫れ、歯周組織が
    破壊・溶け始めます

  • *
  • *

    中等度歯周炎歯がぐらつき始め、
    硬いものが食べづらく…

  • *
  • *

    重度歯周炎歯槽骨で歯を
    支えられなくなります

歯周病の悪影響について

歯周病菌が血流にのって全身を回ると…命の危険も!?
歯を失うことだけではない、歯周病の恐ろしさ
でも歯周病の治療をすれば元に戻るんでしょ?というところですが歯周病で失った骨は元には戻りません。骨の位置はそのままです。できることはこれ以上進行させないという方法しかありません。
さらに歯周病の悪い影響は歯が抜けるだけではありません。全身的な病気や口の困ったトラブルにも大きく関係しています。
原因不明で長引く体の不調や口臭の悪化など、気になる体のサインを感じたら熊本市南区の歯医者 出口歯科こども歯科クリニックまでご相談ください。
  • 脳梗塞や心筋梗塞
    歯周病の炎症が常にあると血管内の免疫細胞がたくさん出現し血管をつまらせる血栓ができます。これが大きな欠陥に詰まると脳梗塞や心筋梗塞が起きます。脳梗塞や心筋梗塞は日本の原因別の死亡率で2位と4位です。
  • 誤嚥性肺炎
    嚥下機能が衰えた高齢者は食物を飲み込む際にむせる場合があり、その際に歯周病の原因菌がたくさんいる状態だと食物とプラークが合わさり気管支に落ち込み、肺炎が起きます。日本の原因別の死亡率で肺炎は5位です。
  • 早産
    歯周病により慢性的に炎症があるとプロスタグランジンという物質が体内に分泌されます。プロスタグランジンは子宮を収縮させる効果があり、早産が起きる原因となります。
  • 糖尿病
    歯周病は糖尿病と深く関連しており、糖尿病が増悪すると歯周病も悪化します。また歯周病が原因で血糖コントロールが悪くなり糖尿病が進行するという報告もあり、歯周病を悪化させないのはとても重要です。
  • 口臭の悪化
    歯周病の原因菌の中にメチルメルカプタンという匂いを出す細菌がいます。これが口臭の原因で、歯周病が進行して歯と歯茎の隙間などで細菌が繁殖することで臭いが強くなります。
  • 自律神経の不調
    歯を失う数の多さと抑うつリスクの高さは比例することが分かっています。歯を失う原因一位である歯周病は、うつ病や自律神経失調症など精神疾患にも大きく影響を与え、人と喋るのも抵抗が出てしまいます。

歯周病の治療法について

*
歯周病の進行を止める治療法
歯周病で無くなった骨は元には戻りませんが、進行を止めて残った歯を長く使っていく方法はあります。
歯周病の進行を抑える方法はシンプルで、原因であるプラークおよびプラークが固まった歯石を除去することです。歯石は歯科医院にある除去器具で除去し、プラークは患者さまに歯ブラシやフロスで取っていただきます。これを習慣化すれば歯周病の進行はストップします。結構簡単な気がしますが治療回数が長い人だと10回以上かかったりします。

スケーリング

*

ご自分のケアだけでは取りきれない歯と歯茎の間に付着した歯垢などを、歯科医院にてスケーラーという専用の器具で取り除いていきます。軽度の歯周病であればこのスケーリングで改善を望むことができます。
歯垢が蓄積していくと石灰化して硬くこびりついてしまうので、それらをしっかりと取り除くことで歯がツルツルになり、歯周病の進行の抑制・予防効果が期待できます。

ルートプレーニング

*

スケーリングでは歯の表面に付着した歯石を除去しますが、歯周ポケットの内部の根(ルート)にまで歯石がこびりついている場合は、スケーリングよりも歯周ポケットの深い部分まで歯石除去を行うルートプレーニングで歯根面を整えます。
歯周病を進行させる汚染セメント質を削り取って歯肉の付着を促すことで歯根表面を滑らかに整えることができ、歯垢などの汚れが付着しにくくします。

歯周外科治療

*

スケーリングやルートプレーニングでは状態が改善されないほど重度まで歯周病が進行した場合、熊本市南区の歯医者 出口歯科こども歯科クリニックでは外科的な処置で改善を図っています。麻酔をかけて歯肉を切開し、目視しながら直接歯石の除去や感染組織の切除を行います。

歯周病には予防が
最も効果的

日本人は歯が少ない!?

**

※ライオン株式会社調べ, 2013
※Hugoson Anders,Koch Goran:Thirty year trends in the prevalence and distribution of dental caries in Swedish adults (1973-2003)., Swedish dental journal, 2008
※厚生労働省:平成17年度歯科疾患実態調査, 2005(無歯顎者を除く)

日本人の歯の数は世界的に見てとても少ない傾向にあります。予防大国スウェーデンは70歳で21本歯が残っているのに対して日本人は16.5本なんです。その理由は定期検診にあります。スウェーデンの方は約70%もの人々が定期検診に行っているのですが日本人はわずか26%ほどです。今からでも歯を守ることは可能です。熊本市の歯医者 出口歯科こども歯科では、歯を失う大きな原因である歯周病や虫歯を防ぐ「予防歯科」で、皆さまの大切な歯をできる限り残せるようサポートいたします。

  • お知らせ
  • 医院ブログ
  • コラム
  • 採用情報:共に成長していける仲間を募集!